勉強お役立ち情報

  • mixiチェック

「アドバンス セミナー 助詞(中2)」

■2018/09/25 「アドバンス セミナー 助詞(中2)」
「アドバンス セミナー 助詞(中2)」
国語の文法は難しいと感じる方は多いと思います。
英文法ほどではないけれど、習う順番が違ったらもう少しわかりやすいのでは…と思うこともしばしば。

中1で習う「文節」は「文節内に自立語は1つ。それに助詞や助動詞がついたり。」と「自立語ってなに?」を知っていれば理解が深まるのではないかな。

中2後半でならう「用言の活用」を知っていれば、「連体詞」との区別がつくと思われるし。
また、「助動詞」や「助詞」を知ってれば、中1で習う「文節」や「単語」への分解も理解しやすいのではないか…と思ってしまいます。

また、何とも悩ましいのが試験のときの配点の低さ。
配点が高いことは望みませんが、難しいのに配点が低いために、あまり勉強しない傾向がある気がします。

どうせなら、3学年の文法をまとめて、国語の1つの単元として中2ぐらいでやるのも有りかもしれませんね。

そんなことで、今回のテーマは「格助詞」に絞ってみました。

助詞には4種類あります。


比較的わかりやすいのは終助詞と接続助詞。

「終助詞」…文や文節の終わりにつきますが、出題される終助詞は文末が多いのでわかりやすいです。

「接続助詞」…前後をつなぐ働きなので接続詞っぽいし、接続助詞は句読点のすぐ前が多いのでわかりやすいです。

いずれにしろ「言葉」は「生き物」なので、「必ずそうなる」という表現を使いにくいのが、悩ましいところです。
時代とともに変化しますね。


残りの2種類の助詞については、「格助詞は1文字」がおおく、副助詞は「2文字以上」が多いといえますが…

例外は、「は、も、か、から、より」と覚え、「は、も、か」は1文字だが副助詞。「から、より」は2文字だが格助詞。と覚えます。



そうでなければ…「格助詞の覚え方」はいくつかありますが、今回は…

最初に、学校の同級生に「トニー」という子がいる。と事前に脳内に植え付けて…

「おから」を知っているか確認。そう、豆腐を作るときにできる副産物?です。
(個人的にはあまり好きではありませんが…栄養満点だそうです。)

そして、状況設定として「トニーの部屋に遊びに行った」とします。

「トニーの部屋より、おからが出」と覚えます。

なんとも謎な状況ですが、なんとトニーの部屋から、おからが出てきたんです。

格助詞「と、に、の、へ、や、より、を、から、が、で」

家庭教師アドバンス
URL http://pt-adv.jp
札幌市中央区南21条西8丁目2-16
まずはお気軽にお問い合わせ・ご相談ください
フリーダイヤル:0120-405-150
※9:00~22:00(年中無休)