皆さんこんにちは、アドバンスセミナーの時間です。
先日、古典に関しての情報を少しお伝えしました。本日は、タイトルやジャンルから考える方法(絶対ではありませんが)を少し披露します。
1、童話系
「伊曽保物語」(安土桃山時代に、スペイン・ポルトガル人から入った「イソップ物語」を、日本風にアレンジしたもの。)
「御伽草子」(室町時代後期に成立。昔話のルーツ)
こういったものは、いわゆる、「悪さ・ずるさをすると必ずひどい目にあう」「正直者は報われる」
といった方向の話になります。
2、商人の教訓
江戸時代のお話は、文法も読みやすく、高校入試に扱われる事が多めです。井原西鶴など、商人の知恵・教訓をまとめたものが作られます。(時にこっけいな話も)
「お金・お客様を大切に」
「仕事の約束は必ず守る」
「部下をあなどってはいけない、上司を馬鹿にしてはいけない」
3、随筆系
現代で言う「ブログ」になるので、内容が読み切れません。(そもそも人に読まれる事を考えて書かれていないものも多いはず)
「美しいと思ったもの」
「滑稽な姿」
「自分が見た聞いた体験したはっとした事」
などなど。人に読まれる事を考えていませんから、主語の省略や言い換え、感想の省略も多いです。
時代で言うと、時代をさかのぼるほど、理解が難しくなる傾向にあります。教科書で、「奥の細道」(江戸時代)→「平家物語・徒然草」(鎌倉時代)→「枕草子」(平安時代)→「万葉集」(奈良時代)と読み比べてみて下さい。
意味がわかると思います。
勉強の参考までに。
家庭教師アドバンス
URL
http://pt-adv.jp
札幌市中央区南21条西8丁目2-16
まずはお気軽にお問い合わせ・ご相談ください
フリーダイヤル:0120-405-150
※9:00~22:00(年中無休)