勉強お役立ち情報

  • mixiチェック

「なんて読むの?お月様の呼び方」

■2024/12/06 「なんて読むの?お月様の呼び方」
「なんて読むの?お月様の呼び方」
皆様、こんにちは。
少しでもお勉強のお役に立ちたい、アドバンスセミナー、本日の担当は佐藤です。よろしくお願いいたします。

日本は明治時代以降、西洋と同じように太陽暦(1年365日、4年に1回うるう年、1週7曜日)を用いております。

よって、太陰暦(月の満ち欠けで暦を作っていたもの)の際使われていた言葉が、だんだん失われてきております。

朔(さく)・望(ぼう)・望月(もちづき)・十六夜(いざよい)・寝待月・臥待月(ねまちづき・ふしまちづき)・晦(つごもり)

現在では中々使われなくなってしまった、月の(形状の)呼び方です。

天体の問題を解くのと同時に、少し気分転換にお月様でも眺めませんか?



家庭教師アドバンス
URL http://pt-adv.jp
個別指導塾アドバンス白石本校
札幌市白石区平和通1丁目南1-4 ADVANCEビル
まずはお気軽にお問い合わせ・ご相談ください
フリーダイヤル:0120-405-150
※9:00~22:00(年中無休)