北海道公立高校入試情報

そうだったのか!中学校の通知表の成績は、こう決まる

「テストで90点をとったのに、通知表の評定は『3』のままだった‥‥」
「絶対評価では90点以上だったら『5』じゃないの?」
このように、中学生や保護者の方から通知表について質問を受けることがあります。受験を考えると少しでも上げておきたい通知表の評定。
まずは、気になる通知表のつけ方と評定を上げるポイントをお話しします。

何が基準?気になる通知表のつけ方

まず、通知表の「3」や「4」などの評定の横にある、A~Cの評価を見てみましょう(学校によっては◎、○、無印となっていたりします)。これを観点別評価と言います。通知表の「3」や「4」などの評定は、この観点別評価の組み合わせによって決まっているのです。
観点別評価は、「関心」のような授業中の挙手の回数や調べ学習での取り組みから、「知識」のようなテストの点数まで、それぞれA~Cの3段階で成績をつけます。そして、これらの組み合わせで次のように通知表の評定が決まっているのです(観点は教科によって異なります)。
そして、これらの組み合わせで次のように通知表の評定が決まっているのです
(観点は教科によって異なります)。

内申アップの秘訣に迫る!

例えば、社会科の場合~社会科の場合、通知表の評定は「関心」「思考」「表現」「知識」の4つの観点がもとになっています。国語の場合は観点が5つだったり、英語は「話す・書く」「聞く・読む」などの観点があったりと、教科によってまちまちですが、どの教科も基本的には次に示した通りです。

■社会科の観点:評価される内容の主な例
関心・意欲・態度:授業態度、提出物、時事問題への関心思考・判断:調べ学習への取り組み、テスト(理由を問う問題)
表現・処理:ノートのまとめ方、テスト(資料を読み取る問題)
知識・理解:小テストやテスト(知識を問う問題)

大切なことは、授業への取り組み、ノートのまとめ方、提出物の提出状況などが評価されることです。テストの点数も大切ですが、テスト以外のことも大切です。内申アップの秘訣はここにあるのです。

北海道公立高校入試 ~出願から二次募集まで~

①一般入試
出願受付 2025年1月20日(月)~1月23日(木)
出願状況発表 2025年1月27日(月)
出願変更受付期間 2025年1月28日(火)~2月3日(月)
出願変更状況発表 2025年2月12日(水)
学力検査 2025年3月4日(火)
合格発表 2025年3月17日(月)
2次募集の出願受付期間 2025年3月21日(金)~2025年3月24日(月)
2次募集の合格発表 2025年3月27日(木)

②推薦入試
出願者情報等のオンライン入力の受付 2024年12月6日(金)~2025年1月23日(木) 出願受付 2025年1月20日(月)~2025年1月23日(木)
出願状況発表 2025年1月27日(月)
出願変更 できません
面接日 2025年2月10日(月)
合格内定通知 2025年2月18日(火)まで
入学確約書の提出 2025年2月19日(水)~2月21日(金)
再出願の受付 2025年2月19日(水)~2025年2月21日(金)
合格発表 2025年3月17日(月)

令和7年度(2025年度) 私立高校入試日程
A日程:2025年2月13日(木)
北海学園札幌高校、藤女子高校、北海道科学大学高校、札幌大谷高校、札幌静修高校、札幌北斗高校、札幌光星高校、札幌山の手高校、札幌新陽高校、東海大学付属札幌高校、札幌創成高校、札幌日本大学高校、函館大学付属有斗高校、函館大学付属柏稜高校、遺愛女子高校、函館白百合学園高校、函館大谷高校、清尚学院高校、函館大妻高校、函館ラ・サール高校、苫小牧中央高校、駒澤大学付属苫小牧高校、北海道栄高校、旭川志峯高校、旭川実業高校、旭川龍谷高校、旭川藤星高校、北見藤高校、武修館高校、日本航空高校 北海道
A日程:2025年2月13日(木)・14日(金)
北照高校、小樽名峰高校、海星学院高校、稚内大谷高校、帯広大谷高校、白樺学園高校、帯広北高校
B日程:2025年2月18日(火)
北海高校、北星学園大学附属高校、立命館慶祥高校、札幌第一高校、北海道文教大学附属高校、札幌龍谷学園高校、酪農学園大学附属とわの森三愛高校
B日程:2025年2月18日(火)・19日(水)
北星学園女子高校、小樽双葉高校、北海道大谷室蘭高校